てのりぐま(bamboo)日記

サイエンスとテクノロジーをこよなく愛する。

進路(分野や学科や大学の絞り込み)を考えている高校生さんを応援します(理系向け)

初版 2025/5/26 22:02:33 改定 2025/07/02 23:20

例えば
進路選択のヒントがないかな?漠然と理系と思っているけど、何に興味があるのかよくわかっていなかったりする。
・ちょっと変わった理系分野に興味を持っているのだがそれを学べる大学・学科がうまく探せない
・どの大学学部でも学べそうなんだけど、偏差値以外何の選択基準があるの?
・そんなことより英検2級あれば受験が有利になる大学学部ってどこよ?
大学生活のリアルってどうよ?楽しい?お金どれくらいかかる?
教育学部以外で教員免許が取れる大学学部ってまるっとどこなん?


こんなことが気になる高校生さんにこの記事が届いたらいいなあと思ってこのまとめ記事を作りました。

私は理工系の出身で技術者です。会社では採用も経験しており、学校や予備校の先生や教育産業が示すのとちょっと違った視点から、進路選択のレシピを提供します。
そもそもから考えたいかたは1.から。自分に有利とか楽しいとかから探したいかたは4.や5.からご一読ください。

 


1.進路選択(理系)のヒント

数学の好き嫌いで決めるのではなく、そもそもテクノロジーやサイエンスの考えかたに興味がもてるかどうか。わくわくするかどうか。

以下の1つめの記事にていくつか本をあげています。うちどれか1冊でも内容に興味が持てるようなら、大学学部学科での理系の勉強を楽しめると思います。
本を読むのが苦手だったら、2つめの記事に出ている夢ナビみらいブックを探してみて、そちらを覗いてキーワードを探してみてください。
キーワードを幅広で抽出したければ、3つめの記事で記載している方法、何かの模試等で配られる学部選択資料のページに山ほど載っているキーワードに○△×などつけてみてざっくりと選別抽出するのもあり。
何か気になるキーワードが見つかったら、次のステップへ。
何も見つからない場合、理系は再考したほうがよいかも(勉強や実験をしていて辛くなるのは悲しいです)。

<記事>
理系進学希望の女子さんにおススメ本
https://tenoriguma.hatenablog.com/entry/2021/12/04/162352
<記事>
ソフトなものづくり(進路選択のヒント)。
https://tenoriguma.hatenablog.com/entry/2022/04/07/194559
<記事>
兄さんの志望校検討お手伝い。
https://tenoriguma.hatenablog.com/entry/2017/08/05/222851

10年先20年先を考えるヒントとしては、日刊工業新聞の「今日からモノ知りシリーズ」を読むのほかに、ネット上にある未来予測のサイトを見てみるとかも面白いです。ワクワクするテクノロジーは見つかるでしょうか。
<記事>
30年後の化学の夢ロードマップ(日本化学会2012)
https://tenoriguma.hatenablog.com/entry/2023/08/11/211902

2.学部学科の探し方(理系)

気になるキーワードが見つかれば、あとはネットで芋づるで調べられます。

一つめは、キーワード+学会でググる方法。

キーワードと「学会」を組み合わせてググると、XX学会というのが見つけられます。
上位200件ぐらいをみたら多分2つ3つの学会名がでてくるはず。
次にXX学会のHPにいって所属する先生のリストを見つけて、先生のお名前から大学と学科を探します。企業もみつかります。
こちらの方は、
後述の二つめの方法より変なキーワードでも深堀可能ですが、調査の時間効率がよくないです。
キーワードが複数ある場合は、後述の二つめよりこちらの調査方法が向いていると思います。

tenoriguma.hatenablog.com

二つめは、科研費助成事業データベースでキーワードを入れて調べる方法。

キーワードを事前にみつけておいて、科研費助成事業データベースでそのキーワードを入力すると科研費をもらっている先生と大学名が見つけられます。
あとは先生名と大学名から、先生が所属する学科を見つけます。共同研究している先生もわかります。
こちらの方は、
前述の一つめの方法より調査効率が良い気がしますが、探せるキーワードの幅が狭いのと、キーワードが増えるほど結果が出てこなくなることもあるように感じます。

tenoriguma.hatenablog.com


3.志望校を絞る(理系)

学部学科は決まってきたけど、それっていろんなところにあるねん。どこにしようか迷うねん、ってときは比較する基準がいりますよね。
例えば、
・いろんな友達(異性含む)ができそうかとか
・学びの環境がそろっているかとか
・楽に単位取れそうかそれとも留年多いかとか
・就職よさげとか
いろいろありますよね。

長男の受験のときは、長男が気にするパラメータを書き出して一覧を作ってお手伝いしました。
長女の受験のときは、同じ手法で一覧表でまとめてみたのですが、結果がほぼほぼ「世界大学ランキング」に等しくなることに気づきました。
なので大学間の一般的な比較(理系)は、世界大学ランキングでの順位比較で充分だと思います。ただし順番の数字の小さな差分にこだわるのではなく、ある程度幅(50位まで、100位まで、150位まで)でもって比較してください。例えば31位と48位に決定的な差があるわけではありません。48位と101位には差がある、ぐらいの感覚です。
専門的なところ(学部学科の実力)までは世界大学ランキングの評価値には反映されません。より細かいパラメータについては旺文社の大学の真の実力・情報公開BOOKとかAERAムックの大学ランキング、学部HPでの学科の紹介内容等で確認してください。
※会社で働いていたら、技術者の場合、学校名と仕事できるできないとは人が思うほどの相関はなく、人に依ります。とりあえず良い環境で育ってきたのだろうけど、ご本人の学生時代の姿勢・経験次第と思います。(個人の意見)
<記事>
世界大学ランキング。
https://tenoriguma.hatenablog.com/entry/2023/01/01/004431

4.それよりも自分が受験で有利になる大学学部のほうが気になる

たとえば、英検資格があると大学受験で有利になる大学学部はどこ?
自分に有利になる手段はとことん使ってください。まずは入ること肝心。

<記事>
英語資格が出願時に生かせる大学をまるっと探したい
https://tenoriguma.hatenablog.com/entry/2023/10/10/000001

5.いやいや、大学に入った後のことのほうが気になるんだけど

大学に入ったあとのことは、大学や大学生協等が学生さんの実態調査をしています。
ネットに載っている情報は玉石混交なので話半分とし、「学生生活実態調査」を確認してみるのがよいです。オープンキャンパスに親をつれていって、「学生生活実態調査」の中身を写真に撮ってもらうと良きです。
カルト宗教やマルチ勧誘にも気をつけてね。30年以上前から奴らいてるよ。うざい。

tenoriguma.hatenablog.com


メーカー就職希望の理系学生さんは、部品等の展示会に行ってみるとよいです。視野が広がります。
名前の知れた上場400社以外に、技術的におもろい会社がたくさんあります。(※最近は、ある旧帝大では上場400社以外を目指す学生さんが大分増えてきたとも聞きました。何を幸せと考えるかは、親世代と大分異なってきているようです。)

BtoBとかもなかなかいいよ。デバイスを組み合わせて新製品をつくるのは日本が得意としてきたところなので、就活でぜひ良い出会いがあることをお祈りしています。

就職試験の時のSPIは別途頑張ってね。
私の所属した会社では、理系はエントリーシート(学校名)ではじくことはしなかったけどSPIの結果が周りとあんまりかけ離れていたら弾いていました。
tenoriguma.hatenablog.com

6.大学で教員免許も取りたい

教育学部以外でも結構とれます。
以下では理科の例を示しますが、他の教科でも同様に文科省のまとめページがあって同様の手順で探せます。探し方の参考にしてください。親に検索を手伝ってもらってもよいと思います。ご両親さまへ>側面からの支援をお願いします。

4年制大学で教員免許とっていなくても専門職大学院で新たに取ることができます(ただし3年か4年かかります)。小学校への専科教員の配置も進んでいくと思います。

<記事>
教員免許(理科)が取得できる大学学部。
https://tenoriguma.hatenablog.com/entry/2022/06/28/213923

<記事>
専門職大学院で、ゼロから教員免許をとる
https://tenoriguma.hatenablog.com/entry/2022/01/24/215106

7.熱血教室番外編 お金

お金の制度はできるだけ正しく理解しておいてください。
ネット上の情報は玉石混交であり、書いた人の立場の違いによって白が黒、黒が白になっているものも多いです。
自分が損をしないために、できるだけ正しい知識で武装することが必要と考えます。

tenoriguma.hatenablog.com